こんにちは!雑記に書きたいことがなくて更新しないつもりでしたが、ギリシャ神話の勉強をしていたら萌えたのでやってきました。

ホメロス(紀元前8世紀)の「イリアス」に続いてクイントゥス(3世紀)の「トロイア戦記」を読んでいます。
読み始めてから気がついたのですが、「イリアス」が書かれた時代と「トロイア戦記」が編纂された時代の間には1000年ほどの隔たりがあるようです。源氏物語の空白の巻を現代人が埋めるみたいな感じかな? 「トロイア戦記」に書かれている内容はクイントゥスさんが創作したものではなく、劇作品、詩、歴史書などにばらばらに記述されていたものを一つの物語の形式にまとめた、という内容ということです。

トロイア戦争は、現在のトルコ南西部あたりにあったとされるトロイアという国と、現在のギリシャにあった古代ギリシャの連合軍との戦争ですが、物語上はトロイアの王子パリス(アレクサンドロス※アレクサンドロス大王ではない)がスパルタ王メネラオスの妻ヘレネを拐かしたことが原因でギリシア勢vsトロイアの戦争が勃発したことになっています。
そして、トロイアは有名な「トロイの木馬」作戦で陥落し、直系の血族は途絶えますが傍系のアイネイアスが生き残ってイタリア半島に渡り、ローマの礎を築いたというお話につながっていきます。
史実では古代ギリシャは紀元前146年、ローマに破れて属国となりますので、結局長い目で見ればトロイアの血筋がギリシャを制圧したと読めないこともないと思うのですが、それを古代ギリシャ人が書いているというのがなんとも不思議な感じがいたしますね。

で、ガニュメデスもトロイア王家なわけですが。古代ギリシャに関する現代の物語や絵本を読んでいると、ガニュメデスはゼウスに攫われた当初、「塞ぎ込んでいた」「父母が心配していないか不安がっていた」みたいな記述をよく見ます。しかしこれは単なる近代的な価値観に基づく記述で、古代ギリシャ(特に初期)において書かれた物語にはそういう記述は出てこないんじゃないかなあって気がします。特に初期あたりの古代ギリシャは、成人男性以外の女子供にはあまりスポットライトが当たっていないので‥

普通に考えて不老不死にされた上で自分の故郷が燃え落ちるの見させられるのキツすぎん? と思うので、誰かがそういう物語を書いていないものかと思っていたので見つかって嬉しかったです。

 男たちは休みなく闘っていた。城壁も高い塔も、胸壁も埃まみれの血で赤く染まっていたが、そこではトロイア人たちががっしりしたアカイア勢の矢で殺されていた。だがアカイア勢も戦闘に距離を置いていたわけではなく、多くの者が大地を朱に染めていた。双方で、倒された者たちが高所から投げ落とされて死んでいた。残虐な戦闘女神エニュオーが小躍りして戦闘を展開させていた。これは戦闘神ポレモスの姉妹である。そしてギリシャ勢は、身内にとてつもない力がみなぎっていたので、トロイアの門や城壁を破壊したかもしれない。もしもそのとき天から見下ろしていた高名なガニュメーデースが、すぐさま叫ばなかったならば。彼は祖国のことが心配で心配でならなかった。
「父上、ゼウスよ、もし私があなたの血を引いており、あなたのご意思で誉れたかいトロイアを後にし、神々ととともに暮らし、そして永遠の生命を享けているというのなら、それならどうか、ひどく心を痛めている私の言葉をおききください。というのも、私は都が焼かれるのを目前にみる勇気はないし、同朋が恐ろしい戦闘で亡ぼされるのをみる勇気もありません。これ以上に手ひどい苦痛はありません。ですから、もしもあなたの心がそんな企てを望んでいるのでしたら、私から遠いところでなさってください。もしわが目にみるのでなければ、この苦痛はもっと耐えやすくなろうというものです。誰であれ、祖国が敵の手にかかって崩壊するのを目撃するのは、とてもみじめな、この上なくつらい事態なのですから。」
 こうのべてガニュメーデースの輝かしい心は深い溜め息をついた。そこでゼウスはみずから、おびただしい雲でプリアモスの名だたる都をすっぽりとおおった。男たちを亡ぼす戦いが闇につつまれた。男たちの誰一人として、城壁がどこにあるのか、はっきり見定められる者はなかった。都が濃密な雲で完全につつまれていたからだ。そしてあたりでは、空から、雷鳴がとどろき、稲妻が走っていた。ギリシャ人たちはゼウスの大音声を耳にして魂消れていた。
ークイントゥス・松田治訳「トロイア戦記」第8巻

気持ち的には・・クイントゥス先生のゼウス×ガニュメデス小説を読んで爆萌えになってしまったって感じですかね。
この後、ギリシア勢は「ゼウスがトロイア側に味方している‼︎」といって騒ぐのですが、ゼウスはこの戦争でトロイアが滅びるのは知っているので、これは単にガニュメデスにその瞬間を見せたくなかったというだけなんだと思います。(それでもガニュメデスに言われて気づいたって感じで、ノンデリはノンデリなんだけど‥)
なんとなく、ホメロスの「イリアス」が書かれた当時だとこういう記述はありえなかったんじゃないかなあ‥と思いました。時代が進んで弱い者の声が描かれる時代になったからこその記述かも。

かなり時代が進んだものを読んでしまったので、まだ先になると思いますが、読み終わったらプラトンの「饗宴」でも読もうかなあと思っています。あとはオウィディウス「変身物語(メタモルポーシス)」も読みます。(最初、「8世紀」と書いてたのですが、ちゃんと見たら紀元8年でした・・嘘書いてごめん ローマ人であるオウィデウスさんにより書かれた作品で、トロイア戦記よりは先みたいです!)
日本語訳しか読んでないから実際のところはどうだかわかりませんが、ホメロス先生の方がやっぱり語りは上手だと感じますね。

Read more

いきなり暑くなって体も心もついていきませんね!紫外線は日焼け止めを塗っても目から入ってくると聞いたので、去年から通勤時は地下鉄に入るまでサングラスで出勤しているのですが、結構いいですよ。

Xを巡回していたら、セミが鳴いていないのに気温は夏で不気味 という話題があって、セミもついていけないだろうな‥と思いました。短命なイメージがあるセミですが、実際は土の中に7年いるので普通の虫よりも長生き‥という話を最近本で読んでまあ確かに‥と思ったりしました。

稲垣 栄洋「生き物の死にざま」

「蝉」というHNは15歳のときにつけて創作をやる時は使っているのですが、まだ同じHN使ってるよって当時の自分に言ったらまじ‥ってなりそう(その前にまだ創作やってんの・・?って言われそうだけど)虫は全然好きじゃないけど、概念としての蝉は生死を連想させるし、諸行無常を感じて嫌いじゃないのでした。

昔、「酒と熱帯夜による二つの災難」というお話を書いていたけど、文章が古すぎたのでイラストにして供養する試みです。正直、書き直すにしてもこのイラスト以上の情報はほとんどない・・

で、今なりに再構築する形だったら描けるかなあと思って、↑のイメージの短い文章を書き始めてみましたが没になる予感しかしません。
もし夏の間に何かが上がったら頑張ったんだなあ って思ってください。
以前からこういうコマ割りの絵を描きたいなあって思いつつ、一枚の絵の中にいくつも絵を描くのが面倒そうで避けてきたので描けてちょっと嬉しかったです!あと何枚かやりたい

続きは私だけが楽しいギリシャ神話の話です。すまない。

Continue reading 夏の訪れと近況
Read more

BGMはスピッツの愛のことばです。

先日、Xで仲良くしてくださっている方と雑貨屋巡りと素敵なごはんを食べに行きました。たまたま同じ日程で、近くで知人の展示があったのでそれにもお付き合いくださり、とても幸せな時間でした。お友達と雑貨屋巡りをするのは学生時代ぶりかも?

ご飯も予約していただいたのですが(ありがとうございます!)空間もお料理もおしゃれすぎた・・!しかも私のイメージで(⁉︎)お店を選んでくださったとのことで、めちゃくちゃ実存の人間としてのハードルが上がりました。(ダウナーなイメージとのことで‥確かに日々悶々と詮無いことを考えているダウナー人間ではある‥)ご飯をいただきながら延々創作話をさせていただき、店内もめちゃチルな感じで最高でした!
他の方の創作話を聞けると「そういうことを考えながら創作されているんだなあ」と思い、とてもワクワクします。

しかも素敵すぎる椿さんと青島のイラストを描いてくださった上に、ポストカードに印刷してくださり…感無量すぎます。観葉植物屋でお買い物をする二人だそうです。イケメンすぎる・・泣泣泣 配色といい、絵柄といい、CDジャケットみたいじゃないですか⁉︎
いただいてから、良さげな額を探して額装して飾ってみました。うーんやっぱ額装すると一層絵の良さが引き立ちますね・・
気分が落ち込んだり塞いでいても、この絵を見ていると元気が湧いてきます。なんでもできそうな気がしてくる‼︎

大切にします!ありがとうございました😭

Continue reading 愛するということ
Read more

こんにちは!椿さんと夏樹の絵ちまちま進めてました。最終的には↑の絵から少し調整して終わりになりそう。

上半期のイベントラッシュが終わって、通販も準備できたし、しばらくはギリシャの勉強しながらゆっくりしたい‥という気分になってます。ギリシャ神話パロは再構成中…古代ギリシャについて学べば学ぶほど、生半可な気持ちでお話を作ってはならん! という気分になります。
で、今後のイベント予定です。今のところ申し込みをしているのは10/12J庭、11/23文フリ東京41です。9月コミティアは、結構あっという間にきちゃう気がするので、ちょっと落ち着くためにも見送ろうかなと思ってます。気が付いたんですが、イベントに出ていると全然落ち着いてお話をまとめあげることができない(もっとも、まとめられないのは描くべきときがまだ来ていないということなのかもしれない)。絵は描けるので、イラスト本(旅本)は作りたいな〜という感じです。

通販は基本BOOTHですが、昨日ポストカードを整理したら在庫が1、2枚しかないものもありましたので、もし欲しいものがあったらよろしくお願いします。
NirvanaだけBOOTHの規約的に難しいので、とらのあなさんに委託しています。

何回かイベントに出させていただいて、それぞれのイベントに関して所感というか‥結構、参加されている方の層や雰囲気が違うなあと思ったので書いていきますね。

Continue reading 今後の予定・イベント所感+ていねいな暮らし
Read more

先日、年下攻めって良くみるけど、何がそこまで人を狂わせるのか? と思い、WEB検索してみると「本来主導権を持っているはずの年上(受)が、年下(攻)にリードされているのが良い」とのことだったので、なるほどわかる!と思って描いたらくがきです。多分身体的な攻守は逆転しないけど、精神的には青島には攻であってほしい…攻と攻のBLが好きですね、私は。

以下R18な話題なので、ゲイカルチャーとか苦手な方はご注意。

Continue reading 格好いい受が好きーIntimacy
Read more